
当社では若干名には絞っていますが、インターンのアシスタントがいます。今回は、当社で活躍していたアシスタントの藤本さんに、データビズラボのインターンを通して感じたことをインタビューしました!
プロフィール
藤本翔士(ふじもと・しょうじ)
関東学院高等学校卒業後、中央大学商学部に在籍。大学で確率論の学習やRを用いた分析を行っており、趣味である将棋に関しても、オンライン将棋プラットフォームの対戦データを用いて分析などを行っていた。データビズラボではBIツールを用いた社内データの可視化や、データ可視化案件、オウンドメディアの運営に従事し、アシスタントとして活躍後、23年4月から新入社員として入社。
実データを分析する経験を積みたい
実務で求められるものを把握し、いち早く活躍したかったためです。
大学でも確率・統計の学習を楽しむことはできましたが、これらの学習がどの程度実務で役に立つのか疑問に思っていました。そのため入社後にいち早く活躍するためにも、どのような学習を進める必要があるのかをしっかりと把握したいと考えました。
「茶目っ気と遊び心」というフレーズが刺さりました。
クライアントに対してしっかりと価値提供をしながらも、自分自身の知的好奇心を満たすことのできる環境に身を置きたいと考えていました。そのため「知的好奇心や創造性を忘れず、仕事を全力で楽しむ」という姿勢が自分にフィットしているのではないかと思い、データビズラボに決めました。
風通しが良く、自由な会社です。
社員全員がお互いを尊重していて、どの立場の社員に対しても自分の意見を発信しやすいです。またオンオフをはっきり切り替えられる人が多いため、適度に雑談もできる雰囲気でとても居
心地が良いです。

仕事をする上で大切なことを学べた
より丁寧なコミュニケーションを心がける必要があると実感しました。
円滑にコミュニケーションを進めるために、自分は相手に何を伝えたくてどう動いてもらいたいのかをしっかり伝えることを、日常生活以上に意識する必要があると実感しました。
タスクや業務の難易度・所要時間を見極める必要があることです。
複数の業務を同時並行で進める中で新たに発生した業務に対して自分のリソースが足りているのか、またどの程度のクオリティを達成できるのかを判断する必要があります。それほど時間がかからないと想定していた作業が予想以上に手間取ることもあり、そういった部分はとても大変です。
インタビュアーから藤本さんに質問!
もちろんあります。
例えば、ダッシュボードの構成を作っていく際には、どのような示唆が求められていて、それらを提供するためにどういった分析・可視化を提供する必要があるのかを考える必要があります。そういった中で、大学で学んできた統計学やデータの知識は大いに役立ちました。
自分の考えをしっかりと伝えられる人、失敗しても粘り強く試行錯誤できる人が向いていると思います。
自分の考えを積極的に相手に伝えることで適切なフィードバックをもらうことができます。それによって他社員の考え方を深く理解できるようになるため、自分に足りていない観点や考え方を把握することができるようになります。業務上初めてのことや理解できないことが多く様々な壁にぶつかりますが、諦めずに粘り強く挑戦し続けることが求められます。試行錯誤を重ねることで意外な解決策が見つかることもあるだけでなく、課題を明瞭に理解できるようになって解決に繋がることもあります。
データビズラボでインターンを検討されている方へ
学生のうちに大学の外で学べることはたくさんあります。その中でもデータビズラボは、ビジネスの現場でデータ分析・可視化コンサルティングを実践してみたい人にはピッタリのインターンです。迷っているならぜひ応募してみてください!
長期インターン 募集要項と応募受付はこちらのページから
データマネジメント/データガバナンス/クラウドデータ分析基盤構築/データ分析・可視化なら、データビズラボにご相談ください。
データビズラボはデータ文化の組織浸透・社内推進を得意とし、戦略まで踏み込んだデータ分析・可視化を提供しています。成果にこだわるデータ分析支援をお探しの方は、ぜひご相談ください。
データビズラボは通年で採用も行っています。コンサルタント、データサイエンティストを中心に、複数の職種を募集しています。ご興味がある方は採用サイトもご覧ください。